“ 八幡署 ⎮ 枚方署 ”
そらどっかに線引きはあるとは思うも…初めて見た。
新しく整備された風情の道を行きますとそこにこんな境界標がありました。その下見るとご覧の様に小川が流れていますので、それが八幡警察と枚方警察の…というか大阪と京都の府境なんでしょうな。
これ見つけ同行のひとに話すとめんどくさい揉め事がこういうところで起こると結構「あんたのとこや」となすりつけあうとか…って私はあくまで聞いた話を書いているだけでウラはとってませんのでサラッと読み流しといてくださいます様お願い致します。
(於:京都府八幡市、大阪府枚方市) 大事なモンの割にテプラ貼っただけかいな…
| 固定リンク
「小発見」カテゴリの記事
- 沖縄の海は港まで青いんや…(2018.04.12)
- ブロック塀のてっぺん風化でどんづる峯(2018.03.31)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 守屋池の“あぶない!”看板から色々と。(2017.09.18)
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
「看板」カテゴリの記事
- “コマ印運動靴”の看板ひとつだけ(2018.04.21)
- 金のシャチ爆発!な東邦ガスの銘板(2018.03.29)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
「社会」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 裏磐梯、2006年・夏。(2018.03.11)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
コメント
へぇぇぇですね。
ところで八幡市内と枚方市内のうどん屋さんでものの見事に「たぬき」というと出てくるものが違うというのがずいぶん以前新聞記事になってました。
投稿: ぽんぽこやま | 2018年3月19日 (月) 02時54分
●ぽんぽこやまさま
へぇ、それは知りませんでした。今度八幡市行くことあれば試してみます…ってまぁ縁がないんですけど。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年3月19日 (月) 18時57分
上に三角形書いて、相合傘にしてみたい。
投稿: mita | 2018年3月20日 (火) 09時05分
縄張り争いと云えば、警視庁と神奈川県警の不仲が有名ですが、私はグリコ・森永事件を想い出します。
当時警察の捜査体制は完全な縦割りで、大阪府警と兵庫県警・京都府警・滋賀県警は充分な連携がとれておらず、高速道路や新幹線といった列島を横断する交通網が整備された中、犯人に散々愚弄された挙句、「滋賀県警は名神高速道路に入るな」という命令であと一歩のところで犯人を取り逃がした後、一方的に終結宣言がなされました。
龍造さん、よくこんな小さな管轄境界線標を見つけられましたね!
調べましたら、この地点は行政境界線で京阪電車や小川を跨ぐ橋本高架橋付近で、事件・事故発生のとき速やかに所轄署を決め初動するための標とか。
私も遭遇したいもんです(笑い)。
投稿: 傷だらけの人生 | 2018年3月20日 (火) 21時39分
●傷だらけの人生さま
あぁそう言えばそんな理由で取り逃がしたんでしたね。じつに残念なことです。
で、調べてくれはりましたか、御礼です。過去を教訓に横の連携をもってすみやかに事件解決となってほしいもんです。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2018年4月 8日 (日) 23時09分