ひとつの街路樹、じつは三つ。
もうこの手のネタはええかと思うも…ちょっと違います。
家より大きい立派な街路樹…な割にちょっと妙やなと近寄りますればやっぱり、ですわ。
見ての通り地面から勝手に生えて…のその向こうに隠されてはいますが壊れた鉢もあってこれ、一体化してますけどふたつの樹木の混成。葉っぱをよく見るとひとつはホンコンカポックで、もうひとつはツピダンサスやないかと勝手に判定。まぁ共にシェフレラのくくりのモンみたいですからそれなりに仲良くやっていけるのかもしれません…と思いつつよく見ると、まださらに別の葉っぱも見られる様な。
こういう時はとストリートビューで再確認。すると…やっぱり。2015年3月に撮影されたもには葉っぱのない木が確認され、2016年5月のそれには柿っぽい新緑が見られます。改めてこの写真を見てもやっぱり柿の葉っぽい…そう思えば写真に写る幹の表皮の質感も柿に似ています。ですがこんなとこから柿が生えてくるかなぁ…ってそうか、鉢に柿の種(おかきでなく)埋めて気がついたら鉢の底から自生してこうなったと考えられますか。
とまぁくどくど検証しつつ書きましたけど、三つ巴の戦いの様で一体化して暴風から身を守ってる…何か人間社会と同じ様な、いや全然違う様な、ですな。
(於:城東区) 大地に根をおろす植物は24時間365日同じ場所やからなぁ…
※シェフレラ関連記事:
『カイヅカイブキのハゲ隠しでシェフレラ』 2016年3月 記
『アホげ史上最高の繁茂ぶり…』 2015年12月 記
『ここの家もあの8枚葉に覆われてまっせ』 2015年2月 記
『みどりに覆われた家屋の根元は』 2015年2月 記
| 固定リンク
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 寄せ書きダルマ屋さん(2019.02.22)
- 大阪市環境局 森之宮工場跡の火災跡。(2019.02.10)
- 寒空の下、鉄棒に興じる子供、見守る婆さん。(2019.02.09)
- 午前11時39分、鴫野西二丁目から大川越しに南西を眺める。(2019.02.08)
- 昭和なプラ看板 167 ● 神鋼の切削工具(2018.07.17)
「小発見」カテゴリの記事
- 蛇口ビロ〜ン(2019.02.21)
- 寄せ書きダルマ屋さん(2019.02.22)
- 京町堀の“堀”だけボロなってますけど(2019.02.14)
- 町名看板、虫食い状態。(2019.02.13)
- 飛び出し坊やの顔出し看板、発祥の地にて。(2019.01.28)
「植物」カテゴリの記事
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。(2019.02.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- ツタに枯れ枝気色悪さ倍増(2019.01.08)
- イチョウに南天が生えてる(2019.01.07)
コメント
♪朝顔に釣瓶とられて貰い水
千代女
♪木々たちに左取られて右出入り
mita
投稿: mita | 2017年9月22日 (金) 09時05分
●mitaさま
♪鉢植えにP箱乗られて楽チン余生
龍造
投稿: 山本龍造 | 2017年10月 2日 (月) 09時44分