ドラマチッククスノキ、上四の。
| 固定リンク
「大阪市中部」カテゴリの記事
- これはえげつない嫌がらせ…たぶんちゃうやろけど。(2019.02.16)
- 京町堀の“堀”だけボロなってますけど(2019.02.14)
- 昨日の午後6時4分、北河堀の交差点であれこれ。(2019.02.06)
- 昭和なプラ看板 173 ● 全印工連・大阪府印刷工業組合(2019.01.25)
- 無国籍な風情(2019.01.23)
「植物」カテゴリの記事
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。(2019.02.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- ツタに枯れ枝気色悪さ倍増(2019.01.08)
- イチョウに南天が生えてる(2019.01.07)
コメント
楠木、いいですね。しめ縄を胴体に巻いてたり、祠があったりして、道路の拡張やらなんやらの時に「わし、どかすんかい。ばち当たっても知らんで」と、街を守ってくれてるような気がします。
投稿: 天王寺蕪 | 2017年5月24日 (水) 08時41分
四天王寺さんのお彼岸、日想観みたいですね。
投稿: mita | 2017年5月24日 (水) 12時17分
この木は何歳かなぁ…?
日本人は昔から、巨木をご神体としてまつってきましたよね。こんな姿は有り難かっただろうな。
投稿: おばちゃん | 2017年5月25日 (木) 09時27分
●天王寺蕪さま
どこにでも生えてるという意味では有り難みに欠ける気もしますがなんのなんの、おっしゃるとおりあちこちで御神木としてみなご立派に歩んでおられますわ。樹齢何百年、こっち100年行くかいかんか。有り難や。
●mitaさま
あ、そういうことですね。こっちはちとマイナーですけど。
●おばちゃんさま
そうですね、こういう姿を有り難いと思う気持ちを忘れん様に日々送らんと。感謝感謝。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年5月30日 (火) 17時57分