渋い木製純粋柱、関西電力の銘板付。
コンクリの電柱の横に、柱が1本。
説明するまでもなくこれ、代変わりして用なしになりながらもなんとなく佇んでるわけですが、こうやって見比べますと、昔のは随分背丈も低くてヒョロッとしてたんですね。
寄って見ると“関西電力”の銘板が取り付けられています。こんなんはじめて見た気がします。見上げると登れる様に杭も打ったまま。不要になった電柱をほったらかしにしてるんかと思いましたけど、保守点検用によじ登り専用の柱として残してあるということも考えられますか。
使わなくなった電柱が放置され社会問題化しているらしいと以前記事にしましたが、これは…どうなんでしょ。まぁこれが木製ですから、どことなく「ずっとここにいててもええよ」と声がけしたくなるんですが、どうでしょ?
(於:生野区) 「うちの所有物や」と主張してはるんでしょうか関電サンは。
※関連記事:
『ナナメに立つ純粋柱は…アカンのちゃう?』 2016年6月 記
※参考記事:
『電線無いのに電柱だけ放置 「人任せ」意識が生むリスク』 2015年2月 日本経済新聞さんの記事
| 固定リンク
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 160 ● 電話・HA・ニューメディア 取扱店(2018.04.14)
- “オール”はイランやろ。(2018.04.10)
- 純粋面格子(2018.04.09)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- 巽中2丁目、文化住宅角の昼下がり。(2018.03.19)
「小発見」カテゴリの記事
- 沖縄の海は港まで青いんや…(2018.04.12)
- ブロック塀のてっぺん風化でどんづる峯(2018.03.31)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 守屋池の“あぶない!”看板から色々と。(2017.09.18)
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
「社会」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 裏磐梯、2006年・夏。(2018.03.11)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
コメント
近所に似たのがあります。
電線を古い店に引き込んでおり、現役のよう、
よく倒れないものだと思っていました。
銘板、あるかな?
関電はボルトのⅤとアンペアのA、
大阪ガスは、大阪のO,ガスのgの組み合わせ、
社章なんて言葉を知らない子どもの頃、
うまいこと考えたはるなあ、と。
さて、電気・ガスをどちらにまとめるか考え中。
投稿: mita | 2017年3月14日 (火) 09時12分
mitaさま
関電のロゴマーク、そういう意味だったとはこの年まで知りませんでした。
大阪ガスは、ついこないだ「あっ、これoとgやん!」って気がついて、子どもに「あんた知ってるか?」と自慢したら、子どもも「ほんまやっ!」ってビックリしていたというのんきな親子です。
この関電マークは所有権主張と言うより「なんかあったら関電に言いに来てもいいです」って小さい声で言ってる感じかと…(笑)
しかし、この柱登って大丈夫でしょうか。できればコンクリの方に登りたい…
投稿: おばちゃん | 2017年3月14日 (火) 12時22分
「昔から、うちは電気を供給してまっせ」という関電さんのアピールかも知れませんね。けど、ガスとか売り出さはるし・・・
用地の関係で、ここに残してあるとか?この電柱を立てるための用地買収も大変らしいですね。今でこそコンプライアンスやらなんやら企業法務が色々言われていますが、昔は関電さんはこの電柱を立てる用地買収のために結構法務部門が活躍(暗躍?)していたそうです。
投稿: 天王寺蕪 | 2017年3月18日 (土) 07時53分
●mitaさま
大阪ガスのogは知るもへぇ、関電のマークにそんな意味ありましたか。勉強になりました。
ガスに電気…うちはマンマでええかと思ってます。
●おばちゃんさま
素人には電柱も電信柱もいっしょ。ですから“これは電気のでっせ”という意味で銘板が付けられているのかもしれません。
余談ですが以前、電柱から泥棒がよじ登ってきたら危ないわと関電に対策講じてもらおと電話したら「それ…NTTさんのとちゃいますか?」と。よく見たら確かにってね。
●天王寺蕪さま
公道にあるそれは知りませんが、私有地にあるヤツに対しては土地所有者に賃料が払われているみたいですね。
で、先日ラジオで聞いた話では、オーディオマニアは家の間近に電柱立ててほしいとかなんとか。いま調べましたら“マイ電柱”とか言われて…詳しくはhttp://www.tbsradio.jp/93330で。
コメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2017年3月24日 (金) 09時39分