私有地に立つ郵便ポスト
歩道にポストあるも、ちゃんと凹んで立ってまっせ。
コンビニや宿泊施設、宝塚大劇場にもまぁありますけど私設のそれ以外基本、公道に立ってるモンと思てましたらこのポスト、ちょっと凹んだ位置に立ってます。歩道の狭さを考慮してこうなってるんでしょうけどここ、私有地ですよね。この様なシチュエーション、はじめて見た気がします。
こういった場合、地主に賃借料は支払われているのか公共心ある地主の善意で無償提供されているのかどうなんでしょ。電柱の場合は年間1本あたり2,000円ほど支払われているみたいですが。
(於:八尾市) 最近、ポストの色が朱色から赤色に変わってるけど、丸ポストには似合わん気がするわ。
※関連記事:
『この電柱、私有地に立ってるわ』 2009年6月 記
『曲がった電柱』 2014年8月 記
| 固定リンク
「小発見」カテゴリの記事
- 沖縄の海は港まで青いんや…(2018.04.12)
- ブロック塀のてっぺん風化でどんづる峯(2018.03.31)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 守屋池の“あぶない!”看板から色々と。(2017.09.18)
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
「河内」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 俊徳道駅前、夕焼け空にコンビニのサインポール、午後6時21分。(2018.03.27)
- 恩智川のコンクリ護岸で春告げる紅梅白梅健気やな(2018.03.04)
- 根っこの生長に負けてコンクリ砕ける(2018.03.03)
- 納屋に“もやすな!”(2018.02.25)
「社会」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 裏磐梯、2006年・夏。(2018.03.11)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
コメント
昔、上司に叱られ凹むと“空があんなに青いのも
電信柱が高いのも 郵便ポストが赤いのも みんな私
が悪いのよ”と飲み屋で愚痴る同僚がいました…
郵便制度が始った明治5年、英国を真似て黒いポスト
にしたが夕方になると見え難いので赤にしたとか。
赤の塗装についてはマンセル記号で色の指定まで厳密
に決めてなかったんかいな。
で、従来から都道府県市町村など道路管理者に使用料
を払っているので、私有地設置の借地料は商業施設の
ように所有者の希望でない限り支払うでしょうね。
さすがにその男、抱きつくが電信柱には登らなんだ…
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年4月30日 (土) 08時07分
いたずらっこみたいに、ひそんでますね、
「わっ!」とか言って、飛び出してきそう。
投稿: mita | 2016年5月 1日 (日) 08時38分
凹みの真ん中に立っていないのが気になるかと・・・
ポストの横に、他のものを設置する予定なんでしょうか?
投稿: 天王寺蕪 | 2016年5月 5日 (木) 07時16分
●難波のやっちゃんさま
ポストの色が変わったのは、民営化と関係あるんとちゃうかと思うんですけど、どうでしょ。
で、そうなんですね。ちゃんと土地の使用料は払われていると。「へぇ」と思う様な「そらそうか」と思う様な。
●mitaさま
飛び出すポスト…こわっ。
●天王寺蕪さま
いやいやそれはですね、角型ポストの取出口は、向かって左にあるからですわ。はい。
みなさんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年5月10日 (火) 07時24分