足場組む鳶の人々遠目から
| 固定リンク
「何げな」カテゴリの記事
- 青空と新緑と朽ちかけ小屋と自転車一台昼下がり(2018.04.16)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- 一本足埋まるも和むポスト、京阪は橋本駅前。(2018.03.21)
- トース○ ゆで玉□ …(2018.03.08)
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 159 ● アサヒビール(2018.04.04)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- “あいさつ筋”(2018.01.20)
- 貯木場 朽ちる丸太に草生えて…(2018.01.05)
- ○対□?…いやいやそやなくて。(2018.01.04)
コメント
おおっ、阿倍野にも屋外ボルダリングが出来ましたんか、とか何んとか(笑)
若い頃、六甲ロックガーデンに何度も挑戦ましたが、
今では足場や命綱つけても高所は怖いワ!嗚呼(涙)
投稿: 難波のやっちゃん | 2016年1月31日 (日) 12時47分
ガリヴァー旅行記、
小人国でぐるぐる巻きの図を
思いだしましたわ。
投稿: mita | 2016年1月31日 (日) 21時17分
大阪万博にあった「繊維館」を彷彿させますな。
投稿: tanagura1 | 2016年2月 2日 (火) 12時41分
●難波のやっちゃんさま
あ、確かにそうにも見えますわ。
そういう趣味をお持ちの方は鳶職が一石二鳥かと…って、すいません、そんなもんやないですね。
●mitaさま
あ〜なるほど。確かにその様に見えます。人間ちっぽけな存在やなぁと思うと、ちょっと身軽で気も楽になります。
●tanagura1さま
「繊維館…はて?」と思い検索で見ますれば…へぇ、こんな建物やったんですね。見たはずですが全然覚えてませんでした。納得です。
皆さんコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2016年2月15日 (月) 10時10分