防火水槽 165 ■ 堺市堺区旅篭町東3丁1
| 固定リンク
「泉州・堺」カテゴリの記事
- 琺瑯タンクの余生 36 ● 大阪府堺市堺区栄橋町2丁4(2018.04.02)
- 守屋池の“あぶない!”看板から色々と。(2017.09.18)
- 直線美極めたかっこええお宅(2018.03.25)
- 詰め込まれポスト見て思う(2018.03.24)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
「防火水槽」カテゴリの記事
- 防火水槽 208 ■ 京都府八幡市橋本中ノ町(2018.04.13)
- 防火水槽 207 ■ 京都府八幡市橋本中ノ町(2018.04.03)
- 防火水槽 206 ■ 大阪市生野区巽北3-12-38(2018.03.17)
- 防火水槽 205 ■ 三重県鈴鹿市東庄内町4028(2018.02.27)
- 防火水槽 204 ■ 奈良県奈良市西大寺芝町2-10-14(2018.02.17)
コメント
丸型陶器製甕は神社仏閣(第63・129号)に似合います。
で南旅篭町の南宗寺アホげにも度々登場しますが、沢庵和尚が再興し古田織部作と伝わる国の名勝枯山水庭園へのアプローチにある(?)甕、見事なオブジェですナ…
“龍興山”南宗寺…地名が旅篭町、これまた宜し…歩きにゆきます。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年10月11日 (日) 11時59分
●難波のやっちゃんさま
確かにこの様な場所にはピッタリです。マッチしすぎて「これ…オブジェちゃうん」と思ってしまいますね。ま、景観を壊してまできょうび防火水槽を置く必要もないとも思います。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2015年10月15日 (木) 22時57分