むかし大今里本町2丁目、いま大今里3-10-10。
昨日今日、そしてしばらく飛び飛びに東成区で仕事。
移動中ふと町のディテール見ますればこんな町名看板発見。ベコベコに折れ曲がって錆びてて…その風情がもう完全にこの街にと言うかこの民家に溶けていますわ。
一瞬大阪市内にある仁丹のそれに似ている感じですが、ちょっと違います。ただ、下部の広告部分がないだけの丈ですので、切られているのかも、と思いましたが、そうでもないかも。ただ改めて写真見ますれば下部は切られた様にも見えます。
現住所を表示している訳ではないので不要と言えば不要な物件。それでも旧住所を伝承していくという使命がこれにはあるわけで、すっとこれからもカメレオン状態でこの街に居続けて欲しいもんです。
(於:東成区) 東成区のシンボルは…今里ロータリーかな。
| 固定リンク
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 160 ● 電話・HA・ニューメディア 取扱店(2018.04.14)
- “オール”はイランやろ。(2018.04.10)
- 純粋面格子(2018.04.09)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- 巽中2丁目、文化住宅角の昼下がり。(2018.03.19)
「町名看板」カテゴリの記事
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- むかし鷺洲南一丁目、いま鷺洲一丁目7。(2017.12.16)
- “豊津町32”の町名看板は手書き(2017.09.22)
- むかし觀念寺、いま芥川町二丁目5…かなぁ。(2017.07.25)
- むかしもいまも芥川町四。(2017.07.24)
コメント
嘗ては市電やトロリーバスも乗り入れていた“今里ロータリー”ご存じですか?昭和29年に撤去(信号機の設置)とか…西宮のガキだった私はもちろん知りません(笑)。
で、元ロータリーや暗越奈良街道に程近い“むかし大今里本町2”いまも奇跡的に残る古い町並み。
カメレオン町名看板ぜひ残って欲しいもんです!
700枚以上も仁丹看板がまとまって残る京都市内では、盗難続出(古物商転売?)…大阪のねじ製造会社が盗難防止に特性螺子を無償提供とか…
そう云やぁ京都歩いてて、何で二階に仁丹町名表示板が設置されてんのか不思議やった(笑)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2015年7月26日 (日) 09時26分
磔で干物になった謎の生物、
目力、残ってます~
投稿: mita | 2015年7月26日 (日) 09時44分
●難波のやっちゃんさま
仁丹の町名看板まで盗難されるとは…オークションに出してもバレんのでしょうか。ほんま気ぃ悪い話ですわ。
そのネジで全国の琺瑯看板を付け直しといた方がよろしいかと。ま、でも錆びた“マイナスネジ”で取り付けていてこそ風情があるというモンですが。
●mitaさま
何や解った様なわからん様なコメントで…mitaさんっぽいなぁ。いやなんとなく。
お二人ともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2015年8月18日 (火) 11時03分