鉢植えからにしては巨大過ぎの街路樹化したガジュマル
| 固定リンク
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 童謡“サッちゃん”の生まれた幼稚園(2014.11.18)
- 防火水槽 95 ■ 東住吉区山坂1-18-30(2012.08.05)
- 昭和なプラ看板 159 ● アサヒビール(2018.04.04)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- “あいさつ筋”(2018.01.20)
「植物」カテゴリの記事
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。(2019.02.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- ツタに枯れ枝気色悪さ倍増(2019.01.08)
- イチョウに南天が生えてる(2019.01.07)
コメント
この歳になって感じる、樹木の成長。
同窓会で訪ねたときのキャンパスの街路樹、スキー場のゲレンデ脇の杉の苗木。
まぁ皆立派に育って、巨木とまではいかなくても、結構な大木になってます。
逆に我が家の近所では更地ができる度に、老木が伐採されてますけど・・・。
投稿: 戦後派 | 2014年4月 5日 (土) 08時21分
●戦後派さま
中学生時分に植えた街路樹の桜が立派になって、10年ほど前に写真に収めたらその写真が仕事として使われて…この時はあれこれ感慨深いもんがありました。
今度はその木がいつか伐られてしまうのではという心配に。何せ生長しすぎでクルマの視界が悪いとかいわれそうで。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2014年4月17日 (木) 15時44分