出町柳の柳と桜 2013年、春。
| 固定リンク
「京都ネタ」カテゴリの記事
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。(2019.02.19)
- 長年埋もれていたのか“境内荷車止”の石柱碑(2018.12.29)
- 屋根突き破る木…桐か?(2018.11.29)
- 銀色に光る電線(2018.11.17)
- 小森の秋(2018.11.09)
「植物」カテゴリの記事
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。(2019.02.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- ツタに枯れ枝気色悪さ倍増(2019.01.08)
- イチョウに南天が生えてる(2019.01.07)
コメント
“見渡せば 柳桜を こきまぜて 都ぞ春の 錦なりける”
<古今和歌集・56>
明日 私は三川合流の“背割堤”へ行きます(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年4月 3日 (水) 22時55分
京都の桜・・・というだけで大阪より高貴な感じがしますねぇ
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年4月 4日 (木) 08時53分
枯れた草木が芽を出す明るい季節は、春の女神が運んでくる、、、西洋の各地にはこんな言い伝えがあるそうです。
何となくホッとするショットですね。
ハグルマソースのカタログは、印象深く覚えていたのですが、ロゴマークに記憶無く、拝読していたのに別物として捕らえていました。
2年も前に出会えていたのに、残念!生協でも、ソースの棚スルーしていた為気づきませんでした。
お陰さまでゲット出来ました。有難うございます。
投稿: teco-gucci | 2013年4月 4日 (木) 09時43分
● 難波のやっちゃんさま
古今和歌集にこんなのがあるんですね。何でもご存知で…これからもあれこれ教えたってください。
“背割堤”はどうでしたか。あこは以前からクルマ運転しながら見ていて「いってみたいなぁ」と思てる場所です。かなりメジャーな場所になったみたいですが。
●阪南市テクノ森田さま
ほんまほんま。やっぱり“京印”は…ブランドです。
●teco-gucciさま
今日も遠目にこの柳桜を見ましたが、やっぱりええ感じでした。
しかし何です。その、未だ印象に残っているというハグルマソースのカタログってどんなんだったのでしょう。ぜひとも見てみたいもんですわ。
皆さんコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年4月 7日 (日) 22時53分