ステンレスを“ステン”と言った時代の壁面にあれこれ。
どぉってことない光景と言えばそれまでなんですけど、色々な要素が私を引きつけますわ。まずはやはり時代がかっている点。太陽熱温水器のコピーが泣かせますで。それからやけに整然と看板が取り付けられているスッキリ感も心地よくて、キッチリええ仕事してくれそうでよろしいな。
…とまぁ一応書きましたけど、ホンマはやっぱりこれ、真ん中の『タカラ ホーローステン風呂』。これ見るたびに突っ込みたなりましてね「ステンって…錆ますんか」って。まぁ言うには言うけど、商品名に堂々“ステン”と付けてるところが…凄いなぁ。
セメントのことを「セメン」、アルミニウムのことを「アルミ」と略すのと訳がちゃいますわ(テレビジョンの「テレビ」は…かなり変やな…)。なのに今も昔も「ステン」って…と思いましたけど、最近はもう使わんかもね。それだけ英語が普通になって“less”の意味も知れ渡ったということか。それでもまぁ、その筋の人は言ってそうですな「ステン」って。うん、きっと。
| 固定リンク
「何げな」カテゴリの記事
- 青空と新緑と朽ちかけ小屋と自転車一台昼下がり(2018.04.16)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- 一本足埋まるも和むポスト、京阪は橋本駅前。(2018.03.21)
- トース○ ゆで玉□ …(2018.03.08)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 160 ● 電話・HA・ニューメディア 取扱店(2018.04.14)
- “オール”はイランやろ。(2018.04.10)
- 純粋面格子(2018.04.09)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- 巽中2丁目、文化住宅角の昼下がり。(2018.03.19)
「看板」カテゴリの記事
- “コマ印運動靴”の看板ひとつだけ(2018.04.21)
- 金のシャチ爆発!な東邦ガスの銘板(2018.03.29)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
「社会」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 裏磐梯、2006年・夏。(2018.03.11)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
コメント
そういや私もステンていいますわ。
何もかもステンが普通になりましたが、ひと昔前に買うた
◯ェルビーの折り畳み自転車はサビまくるわ、前のブレーキがユニットごと壊れるわで散々でした。
めちゃくちゃ軽くて速かったので機会があれば、また乗りたいです。ゼロ戦みたいな自転車でした。
知り合いに和歌山から難波まで自転車で来る奴がいます。
走行距離がハンパじゃないのでベアリングを交換するんだそうです。
投稿: わい | 2013年3月 8日 (金) 00時20分
ステン、セメンはおっちゃんがよう言ってましたねー
ちなみに「ホーローとステンの2タイプがあるよ」という意味ですね。
20年前くらいはステンのお風呂が流行ってましたが、今は随分下火ですね。
http://www.takara-standard.co.jp/product/index.html#systemBath
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年3月 8日 (金) 08時51分
省略した言い方や略語の類は、古今東西ありますが、「ステン」は前者ですね。
それにしても、否定の接尾語「レス」を省略するとは大胆です。
「ステン」だけでは汚れ、錆になってしまいます。
その「ステン」も歯科業界(?)などでは「ステイン」と、より本物っぽい単語に取って変わられているのか、ステンレスの省略した言い方と区別するために、ワザと言い分けているのか…。
投稿: あやさ | 2013年3月 8日 (金) 14時08分
私は心筋梗塞で“ステント”留置施術を受けました(冷汗)。
冠動脈の狭窄した部分に、ステント(316Lステンレス製網目状の筒)を挿入し血流を回復しました。
食事/酒に制限がある為、愉しみはクラシックを聴きながらの“入浴”と読書、そして勿論“アホげ”です(笑)。
主治医より充分な水分補給と最低1時間程度の速歩が義務付けられています。
で、今日は“大淀中公園”から歩いて帰りました(汗)。
投稿: 難波のやっちゃん | 2013年3月 8日 (金) 15時09分
●わいさま
ステンは「ちゃうやろ」があって、使わんですね。セメンは使いますけれど。
で、何ですか○エルビーの自転車は、アカンかったのに早て軽くて結局エエかったんですか? やとしたら、なかなか魅力的なヤツやないですか。
それでベアリングの交換ですか、自転車で。それ以外の部分がそれだけ乗っていてよく金属疲労をおこさんもんやなと素人として思いました。
●阪南市テクノ森田さま
なんですか。「ホーローとステンレスの2系統ありまっせ」の意味ですか。何とややこしい書き方した看板ですなぁ。タカラと言えばホーローなイメージの方が強いですね。
●あやささま
“ステイン”と言えばついついビージーズの『ステインアライブ』を思い出しました。ずっと「サビがどうしたんやろ?」と思てましたが、“Staying”なんですね。いま調べてはじめて知りました。何十年と勘違い…口にせんでよかった。
●難波のやっちゃんさま
えぇ、心筋梗塞やったんですか…よくまぁ復活されてよかったですわ。
で、何ですか“最低1時間程度の速歩の義務付け”ですか。へぇ、そんなことして大丈夫なんかいなと素人は思てしまいますわ。“速歩”でしょ。速歩では「おっ、これはこれは」と思う物件見つけても速度弱めることもできんわけで…これまたキビシぃ。それでもまぁ「安静に」と言われるより全然良いですよね。ドンドン速歩で食事、飲酒制限なき日々を取り戻してください。
最後にクラシック、読書、入浴にアホげ…、ここは確かに“(笑)”ですね。
皆さんコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年3月11日 (月) 11時12分