長屋の角、堂々Coca-Cola。
本来は、違和感あるはずやろうに…なぁ。
昔ながらな長屋の角の一等目立つその場所に堂々『Coca-Cola』。そこに違和感を感じないこの現状…まさに今の日本ですなぁとか思ったり。あの大地震、大津波、原発の大事故以降、ますますそれを感じますが…それでええのかもなぁとも思てる自分がいたりします。
(於:豊中市) 看板にある“DRINK”。その昔は「飲みましょう」と直訳したモンも見ましたが…
関連記事:『民家の軒下、ひっそりペプシ。』 2011年1月の記事。
| 固定リンク
「思ったこと」カテゴリの記事
- 雨にけぶる公園…(2018.04.18)
- “不調のため五・六回押して下さい”(2018.04.15)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 詰め込まれポスト見て思う(2018.03.24)
- 草青々、軽トラの荷台も草早々。(2018.03.16)
「摂津(大阪市外)」カテゴリの記事
- 排水枡からイチジクいっぽん(2018.04.23)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 外国語のローマ字表記 42 ◇ SAN HAIMU TSUJI(2018.02.23)
- 幹に取り込まれる前に対策を施してある柵(2018.02.09)
- 昭和なプラ看板 155 ● 政府公認 登録電気工事業標識(2018.01.25)
「看板」カテゴリの記事
- “コマ印運動靴”の看板ひとつだけ(2018.04.21)
- 金のシャチ爆発!な東邦ガスの銘板(2018.03.29)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
コメント
こうして見ると、日本はアジアなんだなあと実感します。
和洋折衷。
話は戻りますが、先日、Yahoo! で話題になってた極上の¥100缶詰グルメ
「いなばのチキンタイカレー」(黄色缶)
を食してみました。
開けてみると強烈な匂いが。
香辛料を蒸発させたような匂いで、これだけで汗だくになりました。
2分でごはんにかけて一口。
結構いける。
しかし、量が少い。
旨いんですが、私は普通のカレーの方が。
変わったカレー、アジアンテイストなカレーを食べたい人にはいいんでしょうが。
カレーではなくアイスで
赤城乳業の「カレーアイス」
というのが昔あって、カレーのかっこしたアイスでした。
CMもやってて出演は「ハヤシもあるでよ。」のあの人。
決めゼリフは
「ハヤシはありゃせんぞ。」
投稿: | 2013年2月 1日 (金) 04時36分
またまた下ネタで品位を落としてすんません!
ふと、学生時代の「春歌」を思い出しました。
最近、これをネタにしているセクシー系のタレントさんもおられますが「スカッと爽やかNO ○○○ィー♪」
「春歌」も今や死語ですかねぇ?
投稿: 戦後派 | 2013年2月 1日 (金) 07時26分
歴史のあるコカ・コーラですね
昔、500mlの瓶をホームサイズって呼んでました。
それよりもっと昔かな
投稿: 阪南市テクノ森田 | 2013年2月 1日 (金) 08時57分
●さま
「いなばのチキンタイカレー」、これは何だか全然買おうという気になれませんで。で…そうですか。やっぱりヤメときます。
赤城のカレーアイスは、今回の記事を書く中で見つけました。商品がパロディならCMもパロディの徹底ぶりに、ほんま笑いました。
●戦後派さま
私、この“○○○ィー”の部分がさっぱり解りませんで、うちのひとにきいてようやく解りました。それと“春歌”というコトバも…はじめて知りました。てなわけで、私の中では“死語”ってことですわ。
● 阪南市テクノ森田さま
そうそう、コカコーラが“ホームサイズ”で、ペプシが“ファミリーサイズ”でした。確か、ガス圧で瓶が爆発するということで廃盤になったんでしたね。まぁ終盤はビニールコーティングを施した瓶でしたが。
皆さんコメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2013年2月 4日 (月) 23時03分