路端のコンクリの隙間から生えてきた植物が見事に窓を飾ってる。
わざとこんなところに植えはったんちゃうかと疑うほどに見事ですな。
見ての通りでございます。窓をきっちり覆う見事な植物、それだけでもすごいなと思いますが、根元を見れば…会所枡あたりのコンクリの割れ目から生えてます。と、言うことは…たまたま窓の下から生えてきたということなんでしょうなぁ。
こんなところから生えてきたと言うのがまずびっくりですけど、その植物を「なんじゃこいつ」と引っこ抜くこともなく「おぉ、これはこれは」とこの様に育てはったここの家の人の感覚が、これまた素晴らしい。いやぁ、ええもん見せてもろたなぁ。
ところでこの青シソっぽい葉っぱに小さな小さなアジサイみたいな花をつけてるこの植物、何て名なんでしょう? 割と見かけるものの…って、この様な育ち方してるのは、もちろん後にも先にもこれ以外ありませんけれども。
| 固定リンク
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 童謡“サッちゃん”の生まれた幼稚園(2014.11.18)
- 防火水槽 95 ■ 東住吉区山坂1-18-30(2012.08.05)
- 昭和なプラ看板 159 ● アサヒビール(2018.04.04)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- “あいさつ筋”(2018.01.20)
「植物」カテゴリの記事
- 塀越しの紅梅白梅、上京区。(2019.02.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- ツタに枯れ枝気色悪さ倍増(2019.01.08)
- イチョウに南天が生えてる(2019.01.07)
コメント
山本龍造さん、こんばんは。
面白いですね。こういう家の方の発想、好きです^^
花の名前はランタナ(七変化)でしょうか。(今調べたのですが)
wikipediaで見ると、世界の侵略的外来種ワースト100に選ばれるぐらい繁殖力が強いようで、この写真を見ると納得です。
投稿: びんみん | 2012年11月22日 (木) 01時42分
ど根性の外来種をここまで制御されているお家の方に脱帽です。
投稿: 戦後派 | 2012年11月22日 (木) 10時33分
●びんみんさま
そうそう、これです。『ランタナ』って言うんですね。で、どうやって調べはったんですか。私、「小さいアジサイ風」とか「こでまりっぽい」とかしか言語化できんでよう調べませんでした。
で、このかわいい花を付ける植物が、そんなに生命力ある植物やったとは、ちょとびっくり。そして「それでかいな」と思ったり。
ま、いずれにせよ、このお宅の住民の発想が素晴らしいですね…って言ってていいのですかびんみんさん。こいつのお陰で“綿格子”が隠れてしまってますけれども…
●戦後派さま
ほんとですねー確かに。よくもまぁこないに上品に手懐けはったもんです。この植物、発泡スチロール破って土着化したビワの近くです。よかったら現物を愛でてやってください。
おふたりともコメントおおきにでした。
投稿: 山本龍造 | 2012年11月22日 (木) 23時22分
山本龍造さん、こんばんは。
いちおう種明かししておきますと、「ピンクと黄色の花」で引っかけました。最初は私も「こでまり?」と思ったのですが。
まあ、ここまでやれば面格子より面白いのでいいのではないでしょうか。
投稿: びんみん | 2012年11月23日 (金) 00時30分
びんみんさま
そうか、色で検索したらよかったんですね。確かにピンクと黄色ですわ。
ま、これからもわからんもんは「わからん」と記して、びんみんさんはじめ皆さんから教えてもらうというスタイルでやっていきそうですが。
面格子よりおもろい『ランタナ』…珍ですかね。
いろいろお教え頂きありがとうございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年11月27日 (火) 09時53分