電信柱の信号機、看板の上から付けてある。
| 固定リンク
「何げな」カテゴリの記事
- 青空と新緑と朽ちかけ小屋と自転車一台昼下がり(2018.04.16)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- 一本足埋まるも和むポスト、京阪は橋本駅前。(2018.03.21)
- トース○ ゆで玉□ …(2018.03.08)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 160 ● 電話・HA・ニューメディア 取扱店(2018.04.14)
- “オール”はイランやろ。(2018.04.10)
- 純粋面格子(2018.04.09)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- 巽中2丁目、文化住宅角の昼下がり。(2018.03.19)
「思ったこと」カテゴリの記事
- 雨にけぶる公園…(2018.04.18)
- “不調のため五・六回押して下さい”(2018.04.15)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 詰め込まれポスト見て思う(2018.03.24)
- 草青々、軽トラの荷台も草早々。(2018.03.16)
コメント
企業が海外進出し、頭脳と技術が流出し・・・
日本国内に残されたのは、瓦礫処理問題に垣間見られる蜘蛛の糸の様な「絆」だけか?
いやいや、清く・貧しく・美しい日本が戻ってくるような、淡い期待が残っている様な気がします。
投稿: 戦後派 | 2012年3月27日 (火) 10時22分
戦後派さま
「パナソニックのや」とか「東芝のや」と思て買っても…日本製造の製品って数が少なくなりましたね。家電製品は“地産地消”とはいかんのんですね。空洞化…どうしたもんなんでしょ。
“閉塞感で空洞が満タンに”…いま、そんな感じかと。
戦後派さんが言っておられる“淡い期待が残っている様な気がします”に…期待したいものです。ん?ちょっと日本語変ですね。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月27日 (火) 14時46分
外すの面倒。
消すの面倒。
たまにありますね。
日本橋電器街なんか心身代謝、激しいもんやから、全然違う店名が未だにビル壁面に残ってたり、いつのんや?て言いたくなる看板が設置されたままやったり。
かなり前のことですが、福原○ープ街で「トルコ○×」 が消し方が中途半端で、うっすらと読めるままでした。
先日、天王寺と寺田町の間ぐらいに「アローム」のプラスチック看板を発見しました。
√25 沿い、八尾市植松のへんに「アメリカ堂パン」の消えかかった看板があります。
昔からあるんですが、とうに無くなっていたとばかり思っていましたので、何か嬉しかったです。
投稿: わい | 2012年3月28日 (水) 13時30分
わいさま
その昔、ホームのベンチって茶色い木製のヤツでしたよね。何回も何回もペンキ塗ってコテコテになって。ベンチがあれやった頃、近鉄古市駅のそれには“浪花菊”“松冠”といったとっくに廃業した清酒の広告が入っていたことを思い出しました。広告部分とベンチが一体構造やったんでしょうかね。
それから、“八尾市植松のへんに「アメリカ堂パン」”、これは私も何度か目にしています。アメリカ堂の名残りはもう…あれくらいでしょうかね。
コメント有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年3月29日 (木) 17時55分