「必ず飼主の手で」…かぁ
| 固定リンク
「あほらし」カテゴリの記事
- ーモタープール(2018.11.27)
- リアルネットショップ(2018.11.03)
- 素麺3人前=バタ焼き・氷ノ山丼・ライス…(2018.08.26)
- 作業見えん作業中の(2018.08.06)
- “涼風一陣来”弟子対決…写真の。(2018.08.05)
「河内」カテゴリの記事
- 青空の元の腐木はオブジェですわ(2019.01.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 寿町三丁目案内掲示板(2019.01.12)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- 手の届きそうな雲ひとつ(2019.01.03)
「貼り紙」カテゴリの記事
- 地面に貼り紙、因果応報。(2018.10.11)
- 納屋で看板で…掲示板か。(2018.10.10)
- 街角の謎の貼り紙意味不明 2(2018.07.14)
- “誠に”、“勝手すぎ!”(2018.04.29)
- 街角の謎の貼り紙意味不明(2018.04.22)
コメント
因みに、小生の右の手は「糞握り(ますかけ)」です。
あ~その「手」があったか、とか「奥の手」とか・・・
「どの手ですか?(故枝雀師匠風に)」って「実物見せて~」とごねてみようかな。
え~歳こいて「大人気ない」って言われるのがオチでしょうな(笑)。
投稿: 戦後派 | 2012年4月 1日 (日) 08時30分
ワタシの両手も糞握り(いわゆる両ますかけ)です(^^ゞ
ますかけのこと、そんな表現するんですね(笑)
「ますかけ」という語感もアレですが(笑)
せめてビニール手袋してつかみましょう(ウソ)
投稿: あみーご長嶋 | 2012年4月 1日 (日) 09時30分
●戦後派さま
私“糞握り(ますかけ)”て何のことか全然知りませんでした。で、調べてみたら私も左手がそれみたいです。
ま、それはともかく“手”を色々解釈してこの看板をいろたらええと。なるほど。直球解釈は…汚すぎですね。
●あみーご長嶋さま
こんなネタで「お久しぶりでございます」というのがええですね。そういう人やったのか…とか何とか。
やっぱりなんしかえげつない要求をしてる貼り紙やということで、きっと“ビニール手袋”も不可かと…その手相なら、オッケ〜でしょ。
お二人ともアホなネタへのお付き合い、御礼です。
投稿: 山本龍造 | 2012年4月 1日 (日) 11時50分
“バ〇掴み” 死語ですなァ…
私 大型犬飼ってました。
此の掲示主の気持ちヨ~ウ解ります。
アンナもん 家の前に放置されてたら(怒)。
株や不動産の世界では現役かな(笑)
いつも直球解釈でスミマセン(大汗)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年4月 1日 (日) 13時22分
汚れついでに・・・
小学校の頃、ハンカチ・ちり紙チェックってのがありました。
今ならトイレット・ペーパーが常備され、使う長さの説明まで掲示されています。
で、当時は毎朝オカンに持たされましたが、紙はそんなに使わないんで何時もポケットの中でボソボソになってしまいました。
そこで、犬糞を見つけるとその上なんかに丸めて置いておくと、必ず誰かが人糞と間違えて大騒ぎをしました(笑)。
密かな楽しみでした。
投稿: 戦後派 | 2012年4月 2日 (月) 09時00分
●難波のやっちゃん さま
私もわかりまっせ、もちろん。小便でもむかつく…と言うのはたぶん、小便とかババかカナンということ以上に、飼い主の気遣いのなさにムカつくんやと思いますわ。ペットボトルでちょろっと犬の小便のあとに水をまく行為…あれは、微妙ですなぁ。“気遣い”に見せかけた“文句ないやろ”というのが本音か…いやほんま。
●戦後派さま
ほんまに“ちり紙”とか“鼻紙”ってポケット内でボソボソになってましたねぇ。あれは何らかの形で後々使ったかなぁ…記憶にないです。
で…そんな密かな楽しみがあったんですね。今度やってみます…やっぱりやめとこええ歳やし。
お二人とも…有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年4月 3日 (火) 22時20分