白地に黒、直球『事業資金』。
| 固定リンク
「大阪市南部」カテゴリの記事
- 童謡“サッちゃん”の生まれた幼稚園(2014.11.18)
- 防火水槽 95 ■ 東住吉区山坂1-18-30(2012.08.05)
- 昭和なプラ看板 159 ● アサヒビール(2018.04.04)
- 3月に春爛漫(2018.03.30)
- “あいさつ筋”(2018.01.20)
「懐かし…」カテゴリの記事
- Oh!チェリー “これが世界の味だ”(2019.02.17)
- 川並牧場の牛乳箱(2019.01.29)
- 振り返ればそこは昭和30年代…風(2019.01.22)
- 寿町三丁目案内掲示板(2019.01.12)
- 火事は一一九番 警察は一一〇番 へ(2018.12.28)
「看板」カテゴリの記事
- 早野牛乳処理工場(2019.02.18)
- Oh!チェリー “これが世界の味だ”(2019.02.17)
- 飛び出し坊やの顔出し看板、発祥の地にて。(2019.01.28)
- 火事は一一九番 警察は一一〇番 へ(2018.12.28)
- ラーメン ギョーザ 味自慢 ギョーザ…チリチリ(2018.12.16)
コメント
こんなとこに借りに行く奴が・・・
おるんでしょうなあ。信じがたいけど。
知り合いに自称ベンチャー起業家がいます。
ベンチャー起業支援制度とかを利用して立ち上げたものの、この御時世、そうそううまい仕事があるわけなく、よその会社が丸投げした仕事を引き受けて大赤字を出しまくり。
経営資金を調達しようにも銀行には相手にされず、友人を騙して保証人に仕立て上げ、借金を人に押し付けようとする始末。
当然、人がどんどん逃げていき、誰にも相手にされなくなりました。
自称、京大卒。
近年分かったことなんですが、こいつ京大なんか行ってませんでした。
投稿: わい | 2012年2月20日 (月) 00時15分
“晴れの日に傘貸して、雨の日に傘貸さん”銀行が悪いんですワ(笑)
誰も好き好んで高利の金なんか借りません!
事業やってると資金ショートすることがあります。
そんな時リスクに応じた金利で素早く融資してくれる銀行が殆んど無い。
貸金業者も業法改正、過払い金返還で青息吐息。
もうヤミ金しか無い…で、ドツボへ。
バブルの時、銀行は街のペンキ屋さんにまで競って一億・二億貸しよったクセに(笑)
投稿: 難波のやっちゃん | 2012年2月20日 (月) 16時06分
●わいさま
まぁ、誰も好き好んで怪しげな金融に借りに行かはれへんのと違うでしょうか。
で、そのお知り合いのお方…そういう人っていてはるんですね。そんなお方でしたら、景気良かってもアカンのちゃいますか…とか一瞬思いましたが、バブルの頃って、めっちゃ怪しげなブローカーがけっこう仕事まわしたり、まっとうな企業に入り込んだりしていたことを思うと…やっぱり時代が悪かったんでしょうね。あんまりまわりにいてほしくありませんけども。
●難波のやっちゃん さま
しかしなんです…表の話から怪しげな話まで何でも語れるコメンテーター(?)ですねぇ…とか何とか。
貸金業の金利も、もうちょっと現実を考慮してやらんとアカンのでしょうね。「白か黒か」やなくて灰色を活用せな、世の中回らんと言うか何と言うか…ホンマは全然知らんのですけど。
お二人ともいつもコメントとエピソードをおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2012年2月20日 (月) 17時45分