街路樹なき歩道の一角…何で?
| 固定リンク
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 160 ● 電話・HA・ニューメディア 取扱店(2018.04.14)
- “オール”はイランやろ。(2018.04.10)
- 純粋面格子(2018.04.09)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- 巽中2丁目、文化住宅角の昼下がり。(2018.03.19)
「社会」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 裏磐梯、2006年・夏。(2018.03.11)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
「路上観察」カテゴリの記事
- 素っ気ないけど、(2018.03.14)
- 道端の丸い坪庭が“吹き寄せ”(2018.03.02)
- 空中坪庭(2017.12.24)
- 歩道上の意匠まで仮再現してありまっせ(2017.09.29)
- 純粋柱と、その向かいの…(2017.09.19)
コメント
そう言えば、御堂筋のイチョウも実が臭うとか脚を取られるとかで、雌株が減っているそうな。
人間社会とは少し状況が異なるようですね。
投稿: 戦後派 | 2011年12月19日 (月) 09時21分
戦後派さま
イチョウはねぇ…まぁ確かにクサいですわ。それで雌株を減らしてるという話は、私も耳にしたことがあります。
あと、“落ち葉”の苦情対策かと思いますが、ヤナギの街路樹が無くなってきてるなぁと感じますね。布施の『柳通り』はヤナギのままですが、旭区の通称(?)『柳通り』は、ヤナギが切られ、別の街路樹に変わってまして…「変な話やなぁ」と思っています。
街路樹…なかなか色んな問題を孕んでいるみたいですね。
コメントいつも有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2011年12月19日 (月) 14時48分