昭和なプラ看板 49 ● 雪印牛乳
2000年6月28日、雪印乳業大阪工場で製造された「雪印低脂肪乳」、保健所から回収指導…もう丸々11年になるんですね、雪印集団食中毒事件が起ったのは。
最初、原因がわからんかった時は「また大阪やで…」みたいな空気がちょっと世間に漂っていた様に思うのですが…それは大阪人である私の被害妄想やったんかもしれません。結局北海道で作った粉乳に菌の毒素が残っていて、それを原料に低脂肪乳を作ったらえらい事になったというのが事実やったのに、何や賞味期限切れで戻って来た牛乳混ぜたりとか機器をちゃんと洗浄してへんかったとか色々発覚した事件でしたね。結局都島区の大阪工場は閉鎖、雪印は牛乳部門から撤退となりましたが、あの事件で妙に印象に残った事は、報道陣にもみくちゃにされつつ当時の社長が声高に言ったひと言「私だって寝てないんだ!」。事実でしょうけど、言うべきコトバじゃなかったですよね。このひと言は、未だに年に何回も思い出します。この一件のお陰で京阪牛乳さんなど、とばっちりを受けて廃業に追い込まれたりで…一大事件やったですね。
で、肝心の看板のことを。かなり劣化が進み建物の外壁同様の色合いになっているところがいい感じ。表裏ともずり落ちているのが…何とも雪印のその後を具体化したみたいでちょっとつらいもんがありますが、ま、かなり味わいある経年変化ですね。かなり前からこの感じで、これからもこの感じ…とは言いきれませんか。形あるものいずれなくなる世の常よ。
| 固定リンク
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 173 ● 全印工連・大阪府印刷工業組合(2019.01.25)
- 昭和なプラ看板 172 ● 神州一味噌(2018.12.27)
- 昭和なプラ看板 170 ● スバルSEEC-T レオーネ レックス サンバー(2018.09.14)
- 昭和なプラ看板 171 ● 清酒 鶴の池(2018.10.03)
- 昭和なプラ看板 169 ● 中華そば いのたに(2018.08.25)
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 大阪市環境局 森之宮工場跡の火災跡。(2019.02.10)
- 寒空の下、鉄棒に興じる子供、見守る婆さん。(2019.02.09)
- 午前11時39分、鴫野西二丁目から大川越しに南西を眺める。(2019.02.08)
- 昭和なプラ看板 167 ● 神鋼の切削工具(2018.07.17)
- クスノキ、アメリカノウゼンカズラでけむくじゃら。(2018.07.13)
コメント
えー!雪印事件って11年前になるんですか。
歳とるはずですわ。
長いこと北海道に行ってないんですけど、千歳空港に降りたってすぐに大きな雪印の看板があったはずなんですけど、あれ、どうなってるんでしょうね。
投稿: ぽんぽこやま | 2011年7月 1日 (金) 01時47分
ぽんぽこやまさま
ほんま、つい先日のことやったのに、もう11年ですわ。あと30年…あっと言う間でしょう。
で、千歳空港にそんな看板あったんですね。まだあるのとちゃいますか?維持費かかりそうな道頓堀のネオンでさえ残ったんですもんね。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年7月 2日 (土) 10時18分
雪印事件、もうそんなに前ですか。
7、8年前みたいな感じがします。
設備のバルブの洗浄を毎日やるのが、きまりなのに週一回だけとか。
回収した牛乳をチーズなどの原料にしてたとか。
信じられない怠慢が露見。
社長は逆ギレ気味に
「私だって寝てないんだ!」
「こっちだって寝てないんだ!」
って記者が言い返してましたね。
この社長、面倒なことは全て部下に押し付けて、ふんぞり返ってたんでしょうね。
昔、雪印の下請け工場てバイトしてたことあります。
アイスキャンディやピザ、給食向けのプリンなんか作ってました。
今から思うと??なんですが、ピザ用のチーズ、手作業で刻んでました。
(他のは機械設備で量産してましたが、ピザは少量生産でした。よく休憩中に食べさせてもらってました。結構イケました。)
これ、数時間もやらされて肩凝りがひどくて2ヶ月で辞めました。
投稿: わい | 2011年7月 9日 (土) 14時25分
わいさま
いやほんま、はやいもんですね。わたしも7、8年前みたいな感じがしてます。
で、やっぱりあの社長のひと言って…印象深い忘れられんフレーズでしたね。“社長”って立場をもひとつ解っておられなかった?…ちょっとエラソーでした、スンマセン。
雪印の下請けバイトですか、肩凝りは気の毒ですが結構イケるピザも食せたみたいで…今となったらええ思い出なのではありませんか?
私は『神戸屋』でバイトしてた事がありましたが、残業が続くとやたらいっぱい“試食”と称してパンをもろて帰って食べまくっていました。その頃より今の方が「ええ経験やったな」と思えてきました。
いつもの様に楽しいエピソードを有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2011年7月 9日 (土) 22時45分