東大阪市若江南町五に残る錆びた昭和
絵に描いた様なサビ具合の長屋の壁面のナミイタに、その物件は溶け込んでいました。「わぁ〜、懐かしいわぁ」。この町名看板、その昔は中河内一帯どこにでもあったのに、気がつけば全然見かけなくなってしまったヤツです。ご覧の通りのブリキ製ですので、どこのもすっかり劣化して処分されているか、朽ち果ててしまったんでしょう。しかし味あるなぁ。サビ具合もええのですが、この、ほとんど見えない広告部分の『なるほどよい酒 長龍』の文字が髭ヒゲで地酒な風情を醸し出していて…う〜ん、たまらん。
しかし何です、この青い瓦屋根の長屋も数が少なくなってきてますね。モルタル長屋、錆びたナミイタ、劣化した町名看板…中河内の60〜70年代が見事に残っていました。
| 固定リンク
「懐かし…」カテゴリの記事
- 室外機錆びサビ、道路標識も。(2018.04.19)
- 八幡牛乳の牛乳箱(2018.03.22)
- 平野区の片隅にナショ文字(2018.03.13)
- ゼルシー牛乳のふた! 日本グランドミルクさんから(2007.07.22)
- 店舗付文化住宅、見上げれば角にコカの看板ふたつ。(2018.02.19)
「河内」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 俊徳道駅前、夕焼け空にコンビニのサインポール、午後6時21分。(2018.03.27)
- 恩智川のコンクリ護岸で春告げる紅梅白梅健気やな(2018.03.04)
- 根っこの生長に負けてコンクリ砕ける(2018.03.03)
- 納屋に“もやすな!”(2018.02.25)
「町名看板」カテゴリの記事
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- むかし鷺洲南一丁目、いま鷺洲一丁目7。(2017.12.16)
- “豊津町32”の町名看板は手書き(2017.09.22)
- むかし觀念寺、いま芥川町二丁目5…かなぁ。(2017.07.25)
- むかしもいまも芥川町四。(2017.07.24)
コメント
わあ、この錆び具合には、感動すら覚えますね。ふつうここまで放っておきませんよ。今川地域でもここまでのものは・・・正にワビサビの世界です♪
投稿: ファジー | 2011年2月18日 (金) 06時47分
ファジーさま
まさにサビサビの世界で…って、何と予定調和な返し、あぁ情けない。
で、今川あたりもサビサビエリアなんですかね?
早々のコメントおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月18日 (金) 10時52分
人の感覚って不思議です。
私も本来ならば「懐かし」って思うはずですが、何故かそう思わないのは日常的にこんな長屋を今も頻繁に見るからなんでしょうか?
私、実際にこんな炊事場の所が出っ張ってて、玄関がガラガラ扉の長屋に中学まで住んでましたが、今は取り壊されマンションが建ってます。
今も良く見る長屋も空き家が多く、人が住んでないのが淋しいです。
郵便番号578は河内局ですね。うちは577、布施局でした。因みに。
投稿: ナムダー | 2011年2月19日 (土) 22時33分
ナムダーさま
そうですね。
じつは、私もこの手の長屋はさして懐かしくないんです。客観的に見ると…懐かしいんですが。
でも、この町名看板は…やっぱり懐かしくて。
この町名看板、じつは実家の外に面した柱に掲げてあったんです。いつの頃か…たぶん、木の塀からコンクリブロックの塀に変わった時になくなってしもたんやと思いますが、それからすっかり見かけんで。“長龍”のロゴがまた昔バージョンなのもやっぱり心にしみるんですわ。
コメントいつもおおきにです。
投稿: 山本龍造 | 2011年2月19日 (土) 23時15分