セブンアップの看板、元食料品店に残る。
高層マンションに背を向けて佇む昔ながらな食料品店…って、今はずっとシャッターが閉まっていてやってはれへん気配なんですが、そこにある看板にセブンアップの広告が記されていて…あぁこれまた懐かしい感じ。
色あせてラムネ色の瓶になってしまっているけど、この緑色の瓶に入ったセブンアップって、なんか独特の位置づけだったなぁ。当時同じ様な商品に、コカコーラ社のスプライトがあったけど、それよりマイナーでかつ、何故かどこか懐かしい風情を漂わせているなぁと感じたものです。その懐かしさは、サイダーとかラムネとはちょっと違う懐かしさ。そうですねぇ、何となく“1960年代アメリカン”な感じがしたのかなぁ。プリント瓶に印された炭酸の気泡のつぶつぶとかロゴの感じとか、何ともその当時でも「古っちい…でもええ感じ」と思ったもんです。いま思ったんですが、日本酒の1合入り徳利形プリント瓶の持つ雰囲気も、あれにはあったなぁ、解ってもらえないでしょうが。
どこかマイナーな存在だったというのもそういう印象に輪をかけているのでしょう。相変わらず見かけんセブンアップ…って、あのスプライトが廃盤になったみたいですから、やっぱり日本では三ツ矢サイダーとキリンレモンが強いということでしょうか。ハイカラでマイナーでレトロなセブンアップ、あのグリーン瓶ラッパ飲みしたいなぁ…って、今日からいきなり寒なって、欲しくないですけれども。
| 固定リンク
「思ったこと」カテゴリの記事
- 雨にけぶる公園…(2018.04.18)
- “不調のため五・六回押して下さい”(2018.04.15)
- 午前9時の六甲アイランド(2018.04.05)
- 詰め込まれポスト見て思う(2018.03.24)
- 草青々、軽トラの荷台も草早々。(2018.03.16)
「看板」カテゴリの記事
- 金のシャチ爆発!な東邦ガスの銘板(2018.03.29)
- 洗面所 か。(2018.03.28)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
- 店舗付文化住宅、見上げれば角にコカの看板ふたつ。(2018.02.19)
「食べ物/飲み物」カテゴリの記事
- ぶれーど・う→AQUAxIGNIS→亀八食堂(2018.02.24)
- ゼルシー牛乳のふた! 日本グランドミルクさんから(2007.07.22)
- “オリエンタル即席ハヤシドビー”を食す(2013.01.30)
- 旭ぶっかけポンズ(2017.08.09)
- たまねぎ干す図(2017.06.03)
コメント
おはようございます~♪
7up のあのラベル、如何にも古臭いなぁ~と思ったものですが、今でも妙に脳裏に焼きついています。
意外と印象的なデザインだったのかも・・・・
投稿: 啼兎 | 2010年9月25日 (土) 06時32分
セブンアップは、現在、販売権を持っているサントリーさんから、ペプシコーラと、ともに絶賛発売中ナリ。
但し、クリアテイストとかゼロカロリー系の合成甘味料の味で、別物です。ちなみに、ペットボトル(透明の)のみの発売。
投稿: Anthony | 2010年9月25日 (土) 17時36分
あの濃緑でナデ肩の瓶はしっかり憶えてますよ。この広告は貴重ですね♪
投稿: ファジー | 2010年9月25日 (土) 21時01分
●啼兎さま
やっぱり“古くっさー”って思ってはりましたか。何なんでしょうかね。ちょっとバタ臭い感じがあったんでしょうかね。味は…爽やかなのに。
●Anthonyさま
そうですね、世界的というか、アメリカのドリンク業界(?)再編で、あれこれ意外なブランドが同じ会社の製品になったりしましたね。そのとばっちりを受けた“チェリオ”、何か頑張ってますよねー。
お教え頂いた現行セブンアップは…別モンですねどうやら。ま、時代に風味を合わせるというのも、ええんですけどね。
●ファジーさま
何なんでしょうかね、飲んだ経験はファンタやミリンダより圧倒的に少ないのに、妙に覚えているあの濃緑瓶のアイツ。印象深いヤツでした。
皆様コメントおおきに有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2010年9月25日 (土) 22時07分
ありますねぇ、なんとも言えない古臭い感じだった印象が。この写真のお店のような駄菓子屋みたいな店にきまって手描きで広告が描かれていたからかなぁ。んで、ほとんどの人が飲んだ経験はあまりないと。
ちなみに英語で「サイダー」言いますと、発泡性のリンゴ酒のことです。アルコール入ってます。ですんで、アメリカさんと話していると、日本で「サイダー」の意味の言葉は"Seven up"と言いはります。アメリカじゃけっこうメジャーなのかもしれません。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年9月26日 (日) 01時30分
おはようございます。ひさしぶりに登場しました(笑)
セブンアップですか。結構宣伝に力を入れていたのか、70年代に貼られたとおぼしき古びた鉄看板や店頭吊り下げタイプの看板を現在でもスプライト以上に見かけますよ。私が小さかった頃は駄菓子屋や牛乳屋でパレード、シーホープ、チェリオと共に売られていたイメージが強いです。味はスプライトよりも甘めだった記憶が・・・
セブンアップ吊り下げ式鉄看板
http://dp.tosp.co.jp/?action=album_front_film&fno=11&uid=595632&alid=1
スプライト鉄看板
http://dp.tosp.co.jp/?action=album_front_film&fno=120&uid=595632&alid=1
投稿: からす | 2010年9月26日 (日) 10時52分
●ぽんぽこやまさま
ぽんさんもやっぱり「古くさい」と感じてはったと。いやぁ、このアラフィフの感覚の共通性、オモロいです。
そう言えば飛行機の中では割と7upを飲んだことがある気もします。あれはアメリカ系航空会社やったのかもです。
●からすさま
お久しぶりでございます。
私はやっぱり食堂やパン屋に描かれたドリンク看板と言えばコカコーラとファンタの方が多く見ていた気がしますね。地域性があるのかもしれませんが。吊り下げ看板だと…どうだったかなぁ。
琺瑯看板にはない魅力を最近ブリキ看板に感じているところです。
お二人ともコメント有り難うございました。
返信が遅くなりまして、失礼致しました。
投稿: 山本龍造 | 2010年9月30日 (木) 23時14分