阪急電鉄100年ミュージアム号
昨日、梅田から阪急宝塚線に乗りました。ホームに止まる急行の車輌先頭部や乗降口まわりに、ちょっと古風なデザインがあしらわれていて「ん?珍しな」。そのまま飛び乗り、淀川を渡ったあたりから車内を見渡すと…白と小豆色の地味な吊り広告ばっかり。それは全部“阪急ネタ”のでした。
ご覧の通り阪急電鉄開業100周年ってことで、阪急の歴史をはじめ、かつての駅舎写真、歴代の車輌、昔の乗車券、豆知識などのネタ満載。ひと通り見れば阪急電鉄100年の歩みがわかるという様になっていました。
帰宅後調べてみますれば、この編成の車輌、『阪急電鉄100年ミュージアム号』という名の電車だといういことです。ミュージアム…なるほどねー、阪急電車の中が阪急電鉄の博物館という仕掛けだったわけか。やりますなぁ、さすが阪急って感じ。スマートですわ、やり方が。
どうやら宝塚線の1編成のみの運行みたいですから、運良くええ電車に乗れたということですな。期間延長で7月末まで運行されるということです…って、1月から走っていたらしいので、何とも古い情報なんですけど。ま、まだの方、お早めに。
| 固定リンク
「大阪ネタ」カテゴリの記事
- “あいさつ筋”(2018.01.20)
- “志ゅみ抜'き”(2018.01.02)
- 船場の道端のみおつくしの蓋(2017.11.25)
- 改札出たらBOOK・OFF(2017.10.08)
- アクアライナーから京阪の橋脚見たら(2017.09.10)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 出町の不思議な頭なき動物っぽい壁画は…(2018.01.24)
- “なぁんだかね。私美術。”坂井ユウジロー展(2017.12.02)
- “いいことばかりはありゃしない。ばってん 坂井ユウジロー。”坂井ユウジロー展(2017.11.09)
- 自転車の、ええ絵。(2017.03.24)
- 森前公園のバンビにペンギンええ感じ(2017.03.16)
「社会」カテゴリの記事
- “sabway”は…かっちょ悪いわ。(2018.04.01)
- 大国にとっても重要らしいナミイタ建屋(2018.03.23)
- “ 八幡署 ⎮ 枚方署 ” (2018.03.18)
- 裏磐梯、2006年・夏。(2018.03.11)
- 必ず後悔大きな代償身の破滅…(2018.03.10)
コメント
今年の4月15日に京阪電車乗ったんですよ。
そしたら車内アナウンスが流れまして「皆様、おかげさまで本日をもちまして京阪電鉄100周年を迎えました」・・・。
何となく車内から「ほぉ~っ」という声があがりました。拍手はなかったですけど。
記念すべき「京阪電車創業100周年」に京阪電車に乗ったんですね。ある意味滅多にできない経験をしました。
投稿: ぽんぽこやま | 2010年6月 2日 (水) 21時49分
これがイタリアやったら、車内が拍手と歓声に包まれていたことでしょう…って、イタリア行ったことありませんのですが。
ええ日に京阪電車乗りはりましたね。沿線住民じゃなくて、そんな大切な日に乗れたなんてすごいことですよ。しかもたまたまでしょ?
「確か近鉄も今年で…」と思って調べましたら今秋やっぱり100周年みたいですね。
100年前、鉄路で未来を…って時代だったんでしょうね。
秋にはぜひ、近鉄でも同じ体験をしてください。やはり「たまたま乗ったら…」がいいですね。
ぽんぽこやまさま、いつもコメント有り難うございます。
投稿: 山本龍造 | 2010年6月 3日 (木) 15時09分