昭和なプラ看板 37 ● ダイキン ルームエヤコン
「あぁ、そう言えばダイキンのマークってこんなんやったなぁ」という懐かしさもありますけど、それ以上にグッとくるのがこの“エヤコン”の“ヤ”ですわ。昔は“エヤー”って言ってましたもんね。いつの間にかシュッと“エア”なんて言う様になったけど。他にもあるはずなんですけど、なかなか思い出せなくて。しかし何ですなダイヤモンドはダイアモンドになかなか完全移行しませんな。何でやろ?。そう言えばタイヤであってタイアと全然言わん…もっとわからん様になってきた。
| 固定リンク
「プラ看板」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 173 ● 全印工連・大阪府印刷工業組合(2019.01.25)
- 昭和なプラ看板 172 ● 神州一味噌(2018.12.27)
- 昭和なプラ看板 170 ● スバルSEEC-T レオーネ レックス サンバー(2018.09.14)
- 昭和なプラ看板 171 ● 清酒 鶴の池(2018.10.03)
- 昭和なプラ看板 169 ● 中華そば いのたに(2018.08.25)
「大阪市中部」カテゴリの記事
- これはえげつない嫌がらせ…たぶんちゃうやろけど。(2019.02.16)
- 京町堀の“堀”だけボロなってますけど(2019.02.14)
- 昨日の午後6時4分、北河堀の交差点であれこれ。(2019.02.06)
- 昭和なプラ看板 173 ● 全印工連・大阪府印刷工業組合(2019.01.25)
- 無国籍な風情(2019.01.23)
コメント
ダイキンのマークってこんなんでしたか?知りませんでした。今もですか?最近はアルファベットでDAIKINってロゴですね。
それで、今気が付いたんですが、今も私「エヤー」って言ってます。職場で「エヤー吹かしといて」とかね。
ダイヤはやはりダイヤですね。ただ私の場合、仕事で工業用(人工)ダイヤ使ったりするので、ダイヤと言うとそちらの方を思い浮かべてしまいます。
投稿: ナムダー | 2009年12月24日 (木) 22時05分
ナムダーさんコメント有り難うございます。
幼少の頃、連れのお父さんがダイキンとか明電舎の代理店をやってはって、ダイキンマークの入った伝票とか看板見て育ったからあの丸いマークを知ってるのかもしれません。
で、airの話。
“エヤー”と“エア”、確かに使い方は違う感じですかね。ちょっと思い出せんのですけど、そういうイントネーション違いでニュアンス変わってることってありますね。
ナムダーさんの現場に“エア”は似合いませんね…って、よく知りませんが。
投稿: 山本龍造 | 2009年12月24日 (木) 22時49分