むかし蒲生町4、いま今福西1-2。
確かにまだまだ大阪市内でも仁丹モンの町名看板あるんですね。“仁丹の町名看板in大阪市内”の回で「東淀川区と城東区にもありますよ」のコメントをからすさまより頂いてましたが、ひとつは、これのことかも。木造家屋にええ感じに馴染んでるなぁ。
しかし何です、よくラジオの交通情報で耳にする「蒲生四丁目」ですが、ここで記されている「蒲生町四丁目」とは違う場所やということになりますね。町名変更には、やっぱり釈然とせん部分があります。
(於:城東区)
| 固定リンク
「大阪市東部」カテゴリの記事
- 大阪市環境局 森之宮工場跡の火災跡。(2019.02.10)
- 寒空の下、鉄棒に興じる子供、見守る婆さん。(2019.02.09)
- 午前11時39分、鴫野西二丁目から大川越しに南西を眺める。(2019.02.08)
- 昭和なプラ看板 167 ● 神鋼の切削工具(2018.07.17)
- クスノキ、アメリカノウゼンカズラでけむくじゃら。(2018.07.13)
「町名看板」カテゴリの記事
- むかしもいまも上本町九丁目。(2018.06.27)
- むかし椚町、いま肘塚町。(2018.05.23)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- むかし鷺洲南一丁目、いま鷺洲一丁目7。(2017.12.16)
- “豊津町32”の町名看板は手書き(2017.09.22)
コメント
こんにちわ。
こっちにも連投レスします。
私の言ってた城東区の仁丹の町名表示板は、まさしくこの場所の物です。今福西と言っても場所的には蒲生4丁目とあまり変わらない所やと思いますよ。鶴見緑地線の蒲生4丁目駅もこの地域にありますし。
投稿: からす | 2009年7月 9日 (木) 19時16分
からすさまこんにちは。
改めて地図を見ますと昔の区画ではきっと“今里筋”より東も“蒲生町四”ということだったのではと思われますね。
だとすれば今も昔も“蒲生4”交差点は同じ所のことを指すのでしょう。
ご指摘有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2009年7月 9日 (木) 21時32分
最近この看板の情報をつかみ、調査に行ってきました、しかし同じ場所を2~3回回ってみたけど物は無し、どうやら建物ごと撤去されたようです。
投稿: あのまのかりす | 2012年1月18日 (水) 13時01分
あのまのかりすさま
はじめまして。ようこそ拙ブログにお越しくださいました。
それで、この記事にある仁丹の町名看板ですが、少し前、ネットのどっかで見たのか、拙ブログの読者のお方から頂いたMailで「建物ごとなくなっている」との情報を知りまして、googleのストリートビューで探索してみましたところ、それらしき建物が見つかりませんでした。
今回ご報告頂きまして「やっぱりホンマになくなってしもたんやなぁ」とスッキリした以上に…やっぱり残念ですねさみしいです。
ま、看板だけまだどこかに残っていて、このエリアで復活する可能性に期待しましょうか。
コメントと情報、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月18日 (水) 22時13分