かつての大阪酒 6 『松冠』 松倉酒造(株)
2003年のオキナ酒造廃業で羽曳野から酒づくりの火は消えてしまい残念な限りですが、その昔、羽曳野市内に3軒の造り酒屋が存在していました。そのひとつがこの“松冠”でした。
この風情ある建物は本社だった所ですが、醸造場はすぐ近く、誉田八幡宮あたりに存在し、どこから見ても“酒蔵”という感じではない小さなところで当時のメモには「ふつうの住宅に埋もれた酒蔵だった」と記されています。
どんな味だったか…同メモには「普通に美味しかった」とあります。が、その頃「見直そう大阪の酒」ということで南河内のある酒販店さん主催で“大阪の酒頒布会”というのをされており、その第二回のチラシには「前回の頒布会で一番評判の良かったお酒」と記されているところをみると、かくれた銘酒だったんでしょうね。1990年代に廃業された様です。
1985年に出版された『日本の名酒事典』によると「明治31年創業、五百万石、日本晴を用い蔵の井戸水で丹波杜氏が醸す淡麗型の酒」だった様です。
松冠:松倉酒造株式会社
大阪府羽曳野市誉田
| 固定リンク
「かつての大阪酒」カテゴリの記事
- 昭和なプラ看板 165 ● 清酒 百万両(2018.06.29)
- かつての大阪酒 11 『澤龜』 宅酒造(株)(2018.06.08)
- 堺に残る新泉、金露、都菊、アサヒビールの看板に思う。(2013.11.18)
- 昭和なプラ看板 131,132 ● 清酒 金露キンロ(2016.09.05)
- かつての大阪酒 10 『竜精』 信貴久酒造(有)(2015.07.18)
「レッテル類」カテゴリの記事
- ゼルシー牛乳のふた! 日本グランドミルクさんから(2007.07.22)
- 置き薬 15 ◎ ノーピタS / キング製薬(2016.07.28)
- 置き薬 14 ◎ ピッタリ散 / キング製薬(2016.07.27)
- 置き薬 13 ◎ 安神散 / 廣貫堂(2016.07.26)
- サワー…(2016.05.13)
「河内」カテゴリの記事
- 青空の元の腐木はオブジェですわ(2019.01.19)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
- 寿町三丁目案内掲示板(2019.01.12)
- 色褪せたナミイタと枯れツタ(2019.01.09)
- 手の届きそうな雲ひとつ(2019.01.03)
コメント
自宅の近くに工場が有りました。跡地は駐車場に成っています。誉田八幡宮の秋祭の歳は必ず祝い酒として頂いたものです。
投稿: 岩井 | 2012年1月25日 (水) 13時45分
岩井さま
はじめましてこんにちは。ようこそ拙ブログにお越しくださいました。
松冠の工場、なかなか“酒蔵”という雰囲気ではないところでしたね。その分、妙に“隠れた名酒”とひそかに思っていたのですが…なくなってしまうとやはりさみしいものですね。本店横に小さな自販機で生カップ酒を売ってはったのも懐かしい思い出です。
誉田八幡宮の祝い酒ですか…きっと格別な味わいやったことでしょう。呑みたかったなぁ。
コメントと現情報、有り難うございました。
投稿: 山本龍造 | 2012年1月25日 (水) 23時15分