恋の窪・紅梅のつぼみ・紅葉…ええ感じ
←一昨日奈良にある図書館へ行った帰りにけったいな地名を発見。“恋の窪一丁目”の表記。由緒あるんか“○○ヶ丘”的新興系なんかわからんけど、気になりますな。
目を左にやりますと雨の中、紅梅がつぼみを付けてました。何故か紅葉も…「なんかええ感じやな」とうちのひと。こういうよぅわからん一角って最近少のうなりました。恋の窪・紅梅のつぼみ・紅葉…何かええ感じ、確かに。
(於:奈良市)
追記:元々「川の窪」と呼ばれた地名が、「恋の窪」に訛ったものだそうです。詳細は「大人組」のサイトへどうぞ。
| 固定リンク
「小発見」カテゴリの記事
- 京町堀の“堀”だけボロなってますけど(2019.02.14)
- 町名看板、虫食い状態。(2019.02.13)
- 飛び出し坊やの顔出し看板、発祥の地にて。(2019.01.28)
- “TOKYO隅田川ブルーイング”にして名古屋製ってなぁ…(2019.01.26)
- 松の木にぶら下がる植木鉢(2019.01.15)
「町名看板」カテゴリの記事
- むかしもいまも上本町九丁目。(2018.06.27)
- むかし椚町、いま肘塚町。(2018.05.23)
- むかし永田西二丁目、いま東中浜六丁目10。(2018.04.08)
- むかし鷺洲南一丁目、いま鷺洲一丁目7。(2017.12.16)
- “豊津町32”の町名看板は手書き(2017.09.22)
「路上観察」カテゴリの記事
- 黒漆喰の板壁に無用庇(2018.07.07)
- 飛び出し酔いどれリバーシブル(2018.05.17)
- 排水枡からイチジクいっぽん(2018.04.23)
- 素っ気ないけど、(2018.03.14)
- 道端の丸い坪庭が“吹き寄せ”(2018.03.02)
コメント